こんにちは、あきねこです。
子どもの発達ってそれぞれだから比べないほうが良いって言われるけど、同じくらいの月齢の子が集まるとどうしても気になっちゃったりしませんか?
私は気にしないようにしているつもりではいますが、周りのママから『まだなんだー』とか『のんびりやさんだね』なんて言われるとさすがに気になっちゃいます。
比較、しないでほしいですよね(-_-)
実はうちの娘なかなかずりばいとかをする気配がないので調べていたら『シャフリングベイビー』という聞きなれない単語を知ったのでこの記事でお話したいと思います。
目次
娘の発達。少しゆっくりマイペース
生後4カ月までには首がすわっていたので全く問題なく順調でした。
寝返りは生後5カ月になったその日に初めて出来るようになったので問題なしですがすこーしゆっくり?と思っていました。
が、問題はそこからで。
私の中で寝返りできるようになったら縦横無尽にくるくると寝返りで移動するイメージがあったんですが、娘は一向に動かず(笑)
『とりあえず目標クリアしたしもういいでしょ?疲れるし』と言ってるかのようでした。
仰向けが嫌いだし、うつ伏せは嫌いだしで不安定ながらもお座りをさせて過ごしていました。
それから日々は過ぎ、ずりばいをするのがだいたい8~9カ月らしいけど娘はと言えば気配ゼロ。
ずりばいとかはいはいは沢山したほうが良いって聞いていたので、少しでも良いからはいはいをして欲しくてうつ伏せにしても怒るだけでした。
うつぶせを少しずつ練習。違うところに効果が出ました(笑)
相変わらず仰向けは寝返りもせず怒るだけだったので、とりあえずうつぶせから少しでも進む形になるように日々練習。
怒るまでの時間は長くなりましたが、動こうとするとぺちゃっとつぶれてしまうのを繰り返していました。
生後8カ月になった日からしばらくの間、練習していたのは
- 横に並んではいはいの見本をみせる
- 前に座って呼んでみる
- 好きなおもちゃを前に置いて取りに行こうとさせる
- 足の裏を押すようにして前に進む感覚を覚えさせる
でした。
やってみた結果は惨敗。
なぜかうつ伏せからお座りが出来るようになっただけでした(笑)
ちょっと目を離したら、ずりばいもはいはいもしないのに前に移動してる娘。驚きの移動手段は?
そんなこんなで前に進む気配がない娘だったので、お座りさせておいてもそこから移動はしないと思ってちょっと目を離していたら...
『あれ??さっきより前にいる??』と感じてしばらく遠目で観察していたら、なんとお尻でうまく動いて前進していました。
そこからはお座りでの移動を覚えたようで他の移動手段を覚える気はさらさらないのか、ひたすらお尻移動の日々(笑)
だんだんとスピードも上がって、腕を使って方向転換もするようになりました。
座ったまま移動する赤ちゃん=シャフリングベイビー
シャフリングベイビーなんて聞いたことありませんでしたが、調べれば調べるほど娘と当てはまるみたい。
うつ伏せを嫌がってはいはいをしないで立つことを嫌がる赤ちゃんのことを指すそうです。
ちなみにシャフリングベイビーって英語の『shuffle=引きずって歩く』というのが語源なんですね。
シャフリングベイビーの特徴は
- うつぶせを嫌い、寝返りをほとんどしない
- はいはいをしない
- 座ったままの姿勢でお尻でずりずり移動する
- 首の座りやお座りは問題なく進む
- 歩き始めが遅い傾向にある
- 言葉が出るのが遅い
- 両親のどちらかがシャフリングベイビー
などがあります。
上の4つには当てはまってるなぁと思いますが、言葉や歩き始めはまだこれからなのでどうなるか...。
ただ、最近になってうつ伏せにするとずりばいの姿勢でバックするようになったのでもしかしたら近いうちに前進してくれるかも知れません。
シャフリングベイビーだとなにが問題なの?
結論から言うとほとんどの場合は心配いらないです。
が、まれに精神発達遅滞、脳性マヒ、発達障害が原因で起きている場合があります。
- 母乳やミルクの飲みが悪くて、泣き方も弱弱しい
- 声かけに対する反応が悪い
- 言葉の理解が遅い
- 手指の動きの発達が遅い
- 表情が乏しい
などの場合は病気の可能性もあるので、念のため検診などの際に病院で相談したほうが安心ですね。
それ以外の場合は心配いらないのでのんびり成長を見守ってあげましょう。
我が家の場合、病気の可能性には当てはまらないのでとりあえず様子を見ることにしています。
おわりに
まだ9ヶ月なのでこの先どうなっていくかまだわかりませんが、少し焦りつつもお座りでぴょんぴょんしている姿は可愛らしくてほっこりします。
特に病気などの心配もなさそうなのでのんびり屋さんな個性だと思ってこれからも見守っていこうと思います。
コメントを残す