もうすぐ出産。
そうなると必要なものを本やネットを参考にしながら色々買い揃えますよね。
ベビーバスもそのうちの1つ。
自宅安静で働けない日々が続き、収入が無かった私は少しでもマタニティグッズやベビーグッズにかかるお金を節約しようと思っていたのでベビーバスも買うかどうか悩んでいました。
でも、実はベビーバスって場合によっては必要ないんです。
目次
ベビーバスが必要なのは最低1ヶ月
どの雑誌を見ても、ネットを見ても、出産準備グッズの一覧に必ずあるベビーバス。
でも、実際使うのって最低1ヶ月。
産後1ヶ月以上経てば大人と同じ湯船でも良いんですよね。
大きいお風呂に入れるのが怖いとか、ベビーバスの方がやりやすいって方はもっと長く使うんでしょうが、とにかくめんどくさい事が嫌いな私は大人と同じ湯船で良いならそっちの方が断然楽じゃん!ってことで1ヶ月経ったら絶対に普通の湯船に入れる気満々でした。
ベビーバス無しで産後すぐから1ヶ月をどう過ごした?
問題は産後すぐからそこまでの1ヶ月をどうするか。
第一子だったのもあって娘を出産する時は実家にお世話になる事にしていた私。
『実家なら大きい桶があるからどうにかなるっしょ!』
という雑な考えでベビーバス買いませんでした(笑)
が!
実際は一年前にしたリフォームの際に桶は処分しててもう無かったんです(꒪⌓꒪)
でも、リフォームして昔より大きくなった洗面台を発見!
ベビーバスの代わりに洗面台で沐浴してました
現在住んでいる賃貸もそうなんですが、比較的新しい洗面台って昔より大きい物が多いんですよね。
実際の洗面台がこちら。
大きさと深さもわかるように撮ったつもりだけどわかりにくかったらごめんなさい(´-﹏-`;)
ハンドソープと歯磨き粉のサイズ感で考えてもらえると嬉しいです。
これをベビーバスとして使ってました!
洗面台を使った沐浴のメリット
- お湯が冷めたり汚れたりしたらすぐに流して新しいお湯に入れ替え出来る。
- 流しだからお湯の温度調整がしやすい。
- シャワー水栓タイプなら流しにくいところも簡単に流せる。
- ベビーバスを買わずに済む。
- 何か道具を出すわけじゃないから準備や片づけが楽。
- 使わなくなって収納に困るってことがない。
当たり前だけど栓が出来るからお湯は貯められるし、ある程度温度調整して適温のお湯を出せるので何の問題も無く使えました。
一見小さそう、浅そうって感じるかも知れませんが全く問題無し。
しかも、ベビーバスと違って貯めてるお湯が冷めたり汚れたりしたらすぐに流して新しいお湯に入れ替え出来るので効率的!
シャワー水栓になってるので流しにくいところも流しやすかったです。
なによりも高い買い物じゃないとはいえ、買わずに済むのが大きかったです。
洗面台をベビーバスにするデメリットは?
- 材質が硬いので万が一のことを考えると不安かも。
- 生まれつき大きい子だと窮屈な可能性あり。
- 沐浴中大人は立ちっぱなしになる。
万が一を考えてるとキリがないので私は気にしてませんでした!
お湯張ってるから思いっきりぶつける可能性は低いですしね。
子どもの大きさによっては窮屈かも知れませんが、3キロ後半くらいなら余裕でした(。・v・。`)
沐浴中立ちっぱなしになりますが、そもそも沐浴は長すぎると子どもにも負担が大きくなるため、短めの方が良いので長時間になることはないし問題無いかなーと思います。
こんな方はベビーバスを買いましょう
- お家の洗面台が広くない
- 心配症
- 疲れやすい
- 広いところで家族で沐浴させたい
洗面台が広くないお家ももちろんあると思います。
広くないとさすがに洗面台では無理だと思うのでベビーバスをおすすめします。
上記の様に万が一を考えて心配になる方、立ちっぱなしは疲れるから嫌な方もベビーバスを買いましょう。
ご夫婦、ご家族で見守りながら沐浴をしたい方ももっと広いところが良いと思うので広いスペースにベビーバスが良いでしょう。
おすすめベビーバスは?
個人的におすすめはビニールプールみたいなやつ。
これなら柔らかいからぶつける心配もないので安心ですよ(* ॑꒳ ॑*)
使わなくなったら畳んでしまえるから場所もとらないので便利です。
5.お尻拭きウォーマー。赤子がビクッとならない。これからの季節は特に良いはず。
6.エアータイプのベビーバス。母親学級のプラスチックタイプで頭を支える左手の手首を痛めそうになった。これだと腕をビニールに預けられる。#いいねの数だけ愛用の育児グッズを晒す pic.twitter.com/KNJLG7b9PY— 小宮ふみ®︎1y0m (@komihumi) October 23, 2017
子育てで
あまり知られていないメチャクチャ役立つアイテム!赤ちゃんのお風呂に超最適!
マジで神アイテム!https://t.co/0yMq3Kgn5kpic.twitter.com/Pri4LUM6NT
— 子育て知恵袋ママシェアツイート (@aisaremama) September 11, 2018
https://twitter.com/mama_mame/status/861964733062172672?s=20
ポンプが有ると空気を入れるのがラクです
何より赤ちゃんが安全!
頭や手足をぶつけることがないので安心
頭を支えている腕をバスの淵に乗せられるので腱鞘炎で辛い時も何とか乗り切れました
股の部分にストッパーで沈み込みの心配もナシ
夫も母もこのコストパフォーマンスに感動していました、超オススメです!Amazonレビュー
1人目2人目とプラスチック製のベビーパスを使っていましたが嵩張るので廃棄。
3人目を妊娠した際こちらを購入しました。
ビニールなので耐久性に不安があり普通のビニールプールの様なものを想像していたのですが、やや厚手でしっかりとした作りで安心して使えました。
空気が抜けてしまう事も穴が開く事もなかったです。
何よりお股の所のストッパーは私にはかなり助かりました。
プラスチック製のものを使っていた時は首を支えていてもどことなく心配があったのですが、このストッパーによりきちんと体を支えられている気がして気持ちが楽になりました。
1ヶ月を過ぎ使わなくなりましたが空気を抜けば場所を取ることもないので、次の子の時を考えとっておきたい方にはとても便利だと思います。Amazonレビュー
第一子もこちらを使用しました。4ヶ月くらいまで使用しましたが、空気が抜け始めた為処分。第二子が産まれて知人にプラスチック製のベビーバスを頂いて使用しましたが心地よく無いのか終始不機嫌の為、こちらを再度購入。全く泣きません。やっぱりふかふかで気持ちいいんだなーと実感。プラスチック製のベビーバスは首がしっかり座って1人座りが出来るようになってからが使用しやすいと思いました。新生児はこのふかふかベビーバス、おすすめです^^
Amazonレビュー
実は先輩ママからこのタイプ貰ったんですが、洗面台で事足りていたので使わないまましまってあります(笑)
まとめ
- 洗面台が広くてあんまり気にしない性格ならベビーバスは買わなくてもどうにかなる。
- 洗面台が狭い、心配性な方はベビーバスを買った方が良い。
- ベビーバスを買うならビニールっぽいのが収納出来て便利。
あきねこ
少しでも買う物を減らしたい、楽したい方には洗面台沐浴おすすめですよ❤
こちらの記事も読まれてます



コメントを残す