こんにちは、あきねこです。
1月下旬になり、もうすぐひな祭りの用意をする方も多いかと思いますがこの時期になると雛人形の販売詐欺が増えてくるようです。
目次
被害も色々。注意するのはどこ?
お金を払ったのに商品が届かないだけでなく、コピー商品が届いたり、全然違う商品が届く事もあるようです。
詐欺サイトの特徴を調べてみたので良かったら参考にしてください。
支払い方法が銀行振込のみ
クレジットや代引きの取り扱いがなく、銀行振込の前払いのみのところは危険な様です。
更に、振込先の口座名義が個人名だったり、中国系の名前だとかなり危険みたいですね。
また、サイトには代引きやクレジットの取り扱いが掲載されていても注文確定後のメールで銀行振込に誘導されることもあるそうです。
サイトに電話番号の記載がない
問い合わせ先の電話番号がないサイトがあるようです。
調べてみると住所が山の中というところもあるみたいですね。
ネット通販は法律(特定商取引法)で事業者の住所や電話番号を記載することが決められてるので要注意です。
注文後のメールや、サイトの日本語がおかしい
注文確認メールや、問い合わせをした際のメールの文面がカタコトの日本語だった、という事もあるそうです。
相場より安いのは注意
単純に安い場合もあるかも知れませんが、安くて他の要注意ポイントに当てはまるのであれば利用は避けた方が安心ですね。
他はどこも在庫がないのにそのサイトにだけある場合
実際に販売するつもりがないので、在庫がなくてもいくらでもあるという嘘がつけますよね。
それでも詐欺にあってしまったら?
気を付けても詐欺かもと感じるサイトで購入し、振込までしてしまった場合の対処法をお話ししますね。
銀行と警察に連絡する
振り込んでしまった銀行と警察に連絡して相談しましょう。
すぐに連絡して口座を凍結してもらえれば、お金が帰ってくる可能性はありますよ!
順番としては、警察→銀行です。
消費者相談センターに連絡する
振込み前に怪しいかな?と思った場合、振込してしまった場合は消費者相談センターに連絡して相談を。
サイトに登録した個人情報の削除をする
念のためですが、詐欺をするグループなので個人情報が悪用される可能性もあります。
可能であれば、サイトの退会手続きをして個人情報を削除しましょう。
まとめ
成人式といい、節句といい、可愛い子供の晴れの日を詐欺に台無しにされたくないですね。
本来、そんな人達がいることが問題だとは思いますが自分たちでもしっかり情報を見極めて自分の身は守りましょう。
被害届を出してもすぐにお金が返ってくる訳ではなく、数ヶ月かかるそうです。
中には面倒だしと諦めて届出ない方もいるそうですが、他の被害者を出さない為にも、もし万が一被害に遭われた場合はぜひ積極的に動いてくださいね。
コメントを残す