こんにちは、あきねこです。
別記事『離乳食作りでガス代が上がった!そんな時のお助けアイテム』では、おすすめの圧力鍋を使うと時短、節約しつつ簡単に離乳食が作れるとご紹介しましたが、今回は他にも見つけた簡単な離乳食作りの方法をご紹介します!
炊飯器を使った離乳食作り
お粥の作り方は聞いたことある方も多いかと思いますが、お野菜も出来るのでご紹介。
炊飯器で離乳食のほったらかし調理
必要なものは使いたいお野菜と水、炊飯器。
お野菜じゃなくお肉もいけちゃいますが、一緒に炊くのはもう食べさせたことのある場合だけにしてくださいね!
お野菜は皮むきが必要なものはしてもらって、後は大きいままで大丈夫なので炊飯器にポン!
お水をおかゆの線の一番上のところまで入れて、炊飯のスイッチを入れるだけ!!
とっても簡単♪
炊きあがったら、時期に合わせて調理します。
初期の場合は、すり鉢やフードプロセッサーを使うか、ジップロックに入れて手でもみもみがおすすめです。
ジップロックの場合、もみもみしたあとそのまま袋を寝かせて菜箸とかで筋をつけて冷凍すると小分けに出来ますよ。
最初のうちはなめらかな方が食べてくれやすいので個人的にはフードプロセッサーがおすすめですが、食べるのに慣れてきたらジップロックが調理も洗いものも楽でいいと思います。
私は普段、ブラウンさんのハンドブレンダーを使用しています。
離乳食作り以外にも餃子とか、たこやきするのに大活躍しています。
中期以降は食べやすい大きさに切ったり、フォークの背でつぶして製氷器などの保存容器で小分けにして保存してください。
製氷器だと食べる量が増えてくると使いにくくなってくるかもしれません。
そんな時は専用の保存容器の方が使いやすいです。
エジソンの商品だとサイズが3種類あるので使い分けしやすくてお勧め。
残ったゆで汁も野菜スープとして使えるので冷凍保存して使えますよ(^^)
炊飯器によっては調理出来ないものもあると思うのでご自宅のものをチェックしてから試してみてくださいね。
初めは吹きこぼれたりしないか少量からがおすすめです❤
お野菜入れるときにそれぞれ取り出すのが嫌だなって方は市販のお茶パックを使うと野菜ごとに分けられるので便利ですよ。
だしをとるのにも使えますしね♪
大人のご飯を炊くときに一緒にお野菜も炊飯器で調理
これは瓶のベビーフードを買ったことがある方におすすめなんですが、使い終わった瓶をきれいに洗ってその中に切った野菜とお水を入れて炊飯する方法です。
この方法は大人のご飯を炊くついでに出来るし、試したことがない野菜があっても別々の瓶で一気に出来るのでとっても楽チンですよー(^^)
サーモマグを使った調理法
この方法は、残念ながらサーモマグだけでは出来ないんですが、ガス代の節約とお鍋に見張りをしないで済むのでぜひ試してみてくださいね。
やり方は簡単♪
茹で時間がかかる(ニンジンとか)をお鍋で10分位茹でた後に、茹で汁ごとサーモマグに入れて1時間くらい放置するだけです。
これだと大人のお弁当でスープを持ってく時にも使えます。
おわりに
以上、簡単で節約にもなる離乳食作りの方法をご紹介しました。
一番楽なのは炊飯器の方法ですが、やわらかーく茹でられて時間がかからないのはやはり圧力鍋かなぁ、と思います。
その時々で臨機応変に試してみてくださいね(^^)
コメントを残す