こんにちは、あきねこです。
前回赤ちゃんのまぶたが起きたら急に腫れていたので病院に行ってきましたで生後9カ月の娘が元気そうなのに蕁麻疹が出たことをお話ししましたが、その3日後から風邪を引きました。
以前も風邪を引いたことがあったので、生後5ヵ月の赤ちゃんの風邪。貰ったお薬とそのあげ方は?という記事を書いてありますが、その時とは月齢も症状も違うので改めて書いておこうと思います。
目次
最初の症状は蕁麻疹、3日後から鼻水が出始めた
始めはいきなり出た蕁麻疹でしたが、それが落ち着くと鼻水がダラダラと。
鼻水が出始めた日の夜には37度台後半の熱も出ました。
この時点で症状は鼻水と熱だけ。
蕁麻疹で受診したときからは症状が変わったので一応病院に行きました。
前回と違うお薬を処方してもらいました
前回の処方では鼻水や痰に関しては薬が出てないのと、熱が無かったので解熱剤は貰ってませんでしたが今回はその辺りのお薬を貰いました。
お薬はこちら。
鼻水や痰に関するお薬のカルボシステインはあくまでも粘りを和らげて出しやすくするためのお薬です。
というのも鼻水って細菌やホコリを外に出してくれるものなので、鼻水が出るのを止めたら逆に身体に良くないんです。
病院に行ったその後
カロナールは38.5℃以上の熱が出なかったので飲まずに終わりました。
そのまま終わると思いきや違う症状が次から次へと(´-﹏-`;)
受診から2日後に今度はお腹を下し気味に
酷い水下痢ではなく、ちょっと緩い程度で2回程度だったのでこれに関しては様子見にしました。
下痢も身体に入った悪いものを追い出すための症状なので、薬で無理に止めたら良くないですしね。
下痢止めで止めるのは良くないですが、整腸剤は問題ないので下痢に関する薬イコール良くないじゃないので注意してください。
酷いときは脱水に気をつけなきゃですがそこまだではなかったのでお尻が荒れないようにだけ気をつけてました。
まだ寒くてシャワーを浴びるのもあまいちかなと思ったので、おしりふきをやめてコットンをお湯で濡らして拭いて、プロペトで保湿してましたよ。
うちは下すことが少ないのでたまにしかコットンを使わないので都度お湯であたためますが、お腹が弱くて下しがちな子は使う頻度が高いのであたたかい状態をキープできる商品もおすすめです。
下痢でも食欲があれば普通に食べさせて大丈夫
というのも看護師の友達に確認したんですが、食欲があるのは元気な証拠だから食べられるならあげて大丈夫とのことでした。
そもそも赤ちゃんの下痢は続きやすいものなので、下痢が続いてるからといって何を食べさせたのが悪いとかはほとんどないそうです。
お腹を下した日は嘔吐もありました
上からも下からもー\(°Д° )/
と言っても、嘔吐は寝てる時に大泣きしたのを旦那さんが勢い良く抱っこした時に限ってだったのであんまり関係ないかも。
ただ、食事から3時間以上経っても消化が悪そうだったのでやっぱりお腹の調子は良くなかったんでしょう。
吐いた後って水を飲ませがちですが、吐いた後すぐに飲ませると飲ませた分だけ吐く回数が増えて苦しい思いをさせちゃうので気をつけてあげたいですね。
受診後1週間経っても鼻水は続いてます
受診してから薬も飲み終えましたが鼻水はまだ垂れ流し状態です(´-﹏-`;)
鼻ちょうちんは可愛いけど鼻詰まりが苦しそうでかわいそう。゚(p’д`q*)゚。
マメに吸引して、鼻の下も濡らしたガーゼで拭いてプロペト塗ってケアしてます。
我が家では地道に私が吸引してますが、引っ張ってチューブを抜かれたりして結構困ってるのと、なかなかの肺活量を必要とするので風邪の頻度が増えたらTwitterでも人気のあったメルシーポットを買おうと思ってます。
手元のクリップでオンオフ出来るからすごく使いやすそうなんですよー!
おわりに
鼻詰まりが苦しいせいか、夜泣きが悪化して私もダウンしそうです(-.-)
子どもが体調を崩すと親も体調を崩しがちなので気をつけたいですね。
コメントを残す