こんにちは、新米ママあきねこです。
ついに離乳食スタート
5ヶ月より少しフライングして昨日から離乳食を始めてみましたが、お粥は順調に進められそうなのでお野菜も準備してみようと思って今日は少し頑張りました。
始めるのは焦らなくてもいいそうですが、うちの場合は保健師さんからの一言と区役所でもらった用紙に書いてあった離乳食を始める目安に当てはまっていたからです。
あとは、保育園の見学に行った際に保育士さんが『やることが増えるからって後回しにしてスタートを遅くしちゃうお母さんもいるけど、その時期の発達にあったタイミングで進めてあげないと上手に進めにくくなっちゃうので気をつけて』ってことだったのでちゃんとやってあげたいな、と思って。
参考までに始める目安を書いておきますね。
~離乳食を始める目安~
・首がしっかりすわっている
・支えてあげればお座りが出来る
・口にスプーンをあてても舌を突き出さない
・パパやママが食べてるのをじっと見る
・よだれが増えてくる
などが目安です。
娘は結構早いうちから私たちが何か食べていると
喋りつつよだれを垂らしながらこっちをじーっと見ていました。
最初に用意した食材
お粥から始めましたが、今回はそれ以外について書きますね。
準備ですが、本を読んでみてスタートにおススメになっていた、かぼちゃから挑戦しようと思います。
どうせ茹でるならまとめてと思ったので他にもおススメと書いてあったお野菜を一緒に茹でてみました。
それも、ただ茹でるだけじゃ勿体ないなぁと思ったので、しいたけなんかも一緒に入れてお野菜をのばすための野菜スープを作りました。
茹でたのはこちら。
・かぼちゃ
・にんじん
・じゃがいも
・キャベツ
・たまねぎ
・しいたけ
しいたけ以外は潰したり裏ごししてペーストを作りました。
小さじ1ずつにして冷凍へ。
少しずつ試すのが楽しみだぁ~♪
沢山食べてくれますように(^-^)
せっかくなので離乳食をスタートするときの注意なんかも書いておきますね。
離乳食を始めるときの注意点
・あげるのは午前中の機嫌がいい時間に
午前中というのはもし体調が悪くなっても午後に病院に行けるので。
なので、土日に始めたり新しい食材を試すのはやめたほうが無難ですね。
・最初はスプーン1さじから
初めてのものはなんでも1さじからにしましょう。
2,3日目は2さじ、4日目は3さじと少しずつあげる量を増やします。
・食材の種類を少しずつ増やす
・アレルギーリスクの低いものから挑戦を
お粥はもちろん、じゃがいもなどのお野菜、お豆腐や白身魚がおススメです。
逆に卵や乳製品はアレルギーリスクが高いので慎重に進めたほうがよさそうです。
だいたい7~8ヵ月頃までは控えたほうがいいみたいですね。
コメントを残す