こんにちは、あきねこです。
以前、歯周病ママだと赤ちゃんにどんな影響が?早産や低体重出生児のリスクが!!でもお話ししましたが、妊娠から出産、産後の生活でお口の中が悪くなってしまう方が多いです。
産後は育児で忙しくなる上に、赤ちゃんを預ける人や場所がなく歯科医院への通院が難しくなります。
そのため、妊娠中からお口のケアをしっかり行ってお口の健康を守ることがとても大切になります。
でも、つわりがつらいと歯磨きってしんどいですよね?
今回はそんなつわりで歯磨きがつらい時に少しでも楽にお口のケアが出来る方法をお話したいと思います。
目次
つわりがツライ時の歯磨きのポイント
つわりがつらい時期って何をしていてもつらいと思うんですが、そこに口の中に異物が入る歯磨きをするとなると更にハードルが上がると思います。
どうしたら楽に、気持ちよく歯磨きが出来るかが大事ですよね。
そこで、いくつかポイントをお話していきたいと思います。
つらい時は体調が良い時に磨けばOK!
本来なら1日2~3回、食後に磨くのが理想ですが、つわりがひどい時は食事だって一苦労。
それなのに立て続けで歯磨きもなんて地獄ですよね。
朝なんかは特につらかったりしますしね。
なのでつらい時は磨くタイミングにこだわらず、比較的楽な時に磨くので良いと思います。
歯磨きは最低1日1回しっかりときれいに磨けていればいいと言われてもいるのであまり神経質にならずに出来そうな時に磨きましょう。
おすすめなのが夜お風呂のときに湯船につかりながらの歯磨き。
これなら磨いてるときに気持ち悪くなってしまっても流してしまえるし、服を汚したりする心配もありません。
磨くときは顔を少し下向きにして磨きましょう
顔をまっすぐにしていたり、上を向いてしまうと喉の奥に唾が溜まってしまい吐き気を催しやすくなります。
唾が溜まった時に垂れてしまうのが嫌だったり、心配かもしれませんが思い切って下を向いて磨いた方が唾が溜まりにくいので気持ち悪くなりにくいですよ(^^)
唾が垂れるのが心配な方は歯ブラシとは反対の手にタオルを握りながら磨きましょう。
もちろん、洗面台で磨いてる方や先ほどお話ししたように浴槽で磨いてる場合はササっと流しちゃえばいいのでタオルはなくても大丈夫ですよ。
しっかり磨くには時間がかかるので、洗面台で立ちっぱなしで磨くのは大変かなと思うので洗面台で歯磨きするなら椅子を持ってきて磨くと楽ですね。
歯ブラシや補助道具はコンパクトなものを
舌やお口の中の粘膜に何かが当たるとその刺激で吐き気を催してしまうことがあります。
そのため、なるべく刺激が少なく済むように小さく細いコンパクトな歯ブラシを使うのがおすすめです。
大人用のコンパクトタイプの使用も良いですし、子ども用の歯ブラシを使うのもいいですよ(^^)
LIONのシステマやクリニカが比較的コンパクトかなと思います。
システマは歯科医院で売っているかハンズやLoftじゃないと買えないかも。
クリニカならドラッグストアで手に入りやすいですよ。
こちらは子ども用ですが、キャラクターなどでごちゃごちゃしていないので大人でも使いやすいですよ(^^)
また、歯と歯の間のお手入れはフロスを使うのがおすすめですが、手に巻いて使う糸のみのものだと指を口に入れないといけないのでホルダーつきのものがおすすめです。
歯磨き粉は無理せずに!水だけでも磨けます
歯磨き粉は虫歯予防の面では使用をお勧めしますが、つわりがツライ時には水だけでも十分磨けるので無理して使用する必要はありません。
歯磨き粉の味やにおいで気持ち悪くなりやすいので体調と相談しながらの使用にしましょう。
使うときも普段より少なめがおすすめです。
あまりつけすぎると、たくさん泡立ってしまい、その分お口の中に泡や、つばが溜まってしまうため気持ち悪くなりやすいからです。
洗口液やキシリトールタブレットを積極的に取り入れましょう
妊娠中はお口の中が粘つきやすくなったり、酸っぱく感じたり口臭が気になりやすくなるので気になる場合にはうがい薬や、洗口液を使いましょう。
おすすめはこちら。
ノンアルコールタイプなら刺激が少ないので安心ですね。
また、キシリトールには虫歯予防やお口の中を爽快にしてくれる効果があるので、味が大丈夫なら積極的に使用するのがおすすめです。
キシリトールのタブレットは市販でもたくさんありますが、歯科医院の専売品のほうがより効果が高いですよ。
ネットなら専売品も買えるのでわざわざ歯科医院に行かなくても買えちゃいます☆
市販だとこんなのもありますよ(^^)
おわりに
妊娠中つわりがつらい時のお口のケアについてお話ししましたが、つらい時は無理せずに様子を見ながらケアしてくださいね。
つわりが落ち着いたら安定期のうちに積極的に歯科医院の受診をして安心して出産に臨みましょう(^^)
コメントを残す